スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

955i-2 MOT test

 思い込んだら


2号機の車検は翌月の1日です。継続車検は1ヶ月前から受検は可能です。今月末は通院したりと予定があるので気温が上がって暖かくなった午後に急に思い立って車検に行く事にしました。
一応、バイクの準備は完了しています。しかし直前になって仕分けしてまとめておいた筈の去年の納税証明書だけが何故か見当たりません。仕方ないので検査合格後に近くの支所に取りに行く事にして検査場に出掛けます。
今までは前日までに書類貰って全て手書きで記入してたのですが、今回は検査場のPCで継続検査シートのQRコード印刷を試しました。
しかしヘルプも無く車検証の下部に並ぶQRコードのどれをスキャンするのか判らず、戸惑っていたら事務員さんが教えてくれました。お陰で印刷された用紙にはほとんどの必要事項が印刷済で住所氏名と検査・記録簿有無のチェックを書くだけで済みます。
時間通りに検査レーンに並びますが、前の大型トラックの検査が長く暫く待たされます。二輪の検査レーンは奥なのですが、今日は人手が無く担当する検査員が居ません。自動二輪の検査レーンは検査器械が更新されたらしくレーン入口には説明の看板が建てられ、ユーザーが設定するボタンパネルと指示用の大型モニターが追加された自動検査レーンになっていましたが、検査員がフォローしてくれるのは変わっていませんでした。
自動検査だとホールドされるとは言え左足で踏むフットスイッチで微妙に不安定になるし、光軸検査ではフットスイッチを踏みつつ手を伸ばして2灯のどちらかをカバーで塞ぐのはシートに座れないし斜めになったR6のヘッドライトでは難しいので完全に自動検査レーンになったらヘッドライトを塞ぐのを簡単に切り替えられる方法を考えないといけませんね。

テスター待ち

やはり適当にやった光軸調整は水平方向は良かったもののLEDバルブで調整した際に大きく左に振ったせいかハロゲンに戻した後も大きく左にずれたみたいです。2回ほど光軸検査を繰り返して駄目で振興会のテスターの長い待ち行列に並んでチェックすると2灯共に左に大きくずれてました。また保管しておいたハロゲンバルブが古くなったせいか右灯だけが光量不足みたいになってる様ですが再検査に行くと問題ない筈の左灯で✕が出た後で2灯共に◯になりました(^_^;)。
検査合格後に納税証明書を貰いに近くのコミュニティセンターまで2号機で往復し、その後検査手続きを無事完了しました。bb1が増えた事もあり走行距離が一番少ない2号機が先に車検を迎えました。
まだ日程的には2週間ほど余裕が有ったし、手続きの確認や光軸の調整不足に納税証明書を紛失など日程を早めず仕切り直せば良かったんじゃないかと後で思いましたよ(^_^;)。

四本堂公園

翌日も気温が高く暖かいので、装備を戻して四本堂公園まで桜の開花状況を見に出掛けます。
ソメイヨシノはまだ咲いていませんでした。来週辺りかな?
いつもの撮影ポイント。ちょっと遠くが霞んでましたが、眼のゴロゴロ感はそれ程感じる事は無く杉花粉は少なかった感じでした(^_^;)。

コメント

人気の投稿