スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

Canopy tent replacement

 トップカバー交換

手足の皮膚が弱いせいか気温が高い時に腕・足が汗に被れると酷い痒みが広がるのでここ最近はバイクは整備もお休み中です。
この間にバイクの駐車スペースの雨避けに使っているタープ・テントのトップカバーを交換しました。2019年6月に購入して紫外線を浴びせ続けたせいか劣化が早く割と直ぐに風抜き部分が破けて青空が見えていましたが。台風や強風時はちゃんと片付けてたんですけどね。
タープテントのトップカバーは臙脂色から緑色に交換しました。
来週か暫く雨模様らしいので丁度良いタイミングだったかもしれません。

勉強用に・・・

916系の46mmナットのリヤアクスルシャフトから1098以降の55mmナットのリヤアクスルに変更されてホイール仕様がビッグ・スモールアクスルの2種類になったDucatiのリヤホイール。
955i 1号機に履かせているホイールは916系のスモールアクスル用のホイールを流用していますので、ビッグアクスルも流用可能かを確認するために1098のリヤハブを落札しました。

ハブピンPCD

ホイールハブの固定ピンのPCDは85mmから102mmに拡大されています。
シャフトのネジ径はナットが46mmから55mmに拡大されていますのでシャフト本体の径も太くなっています。シャフト長はTriumphはハブ幅が短くシャフト長が長く、Ducatiは逆になります。

固定ピンサイズ

固定ピン径はスモールの10mm/M6mmから12mm/M8と大きくなってました。ピンはシャフトに圧入されている様です。

スモールアクスル用スペーサー

Triumph 955iにビッグアクスル用のホイールを流用するなら現在使用しているオフセットスペーサーの寸法を変更すれば可能と思われます。
ビッグアクスルのピンPCDに合わせたオフセットさせた85/102mm異径スペーサーと外径はビッグアクスルで内径をスモールアクスル用に加工したテーパー状のスペーサーを用意すれば装着は可能です。
ただしスペーサーの加工時のセンタリング精度やビッグアクスルは230Nm。スモールアクスルは176Nmの締付トルクの差とボルトの強度をどう考えるかです。

アクスルシャフト全長

Triumphが採用する片持ちスイングアームに装着されているリヤハブの寸法は一部しか測っていませんので現時点では比較出来ません。Triumphの予備ハブを使って後日計測する予定です。

リヤハブ

スピンドルシャフトを保持して回転するために複列ベアリングと反対側にニードルローラーベアリングを配置してエンジンのトルクに対応しています。

インナーリング

ニードルローラーベアリングの内側に配置されるインナーリングです。ハブ内部のベアリングはチェーン・スプロケットを介してスピンドルシャフトに掛かるエンジントルクを受け止めつつ回転するシャフトを保持します。

ハブベアリング

Ducatiはチェーン側にニードルローラーベアリングを配置しホイール側には複列ボールベアリングを配置していますが、Triumph 955iはベアリングの配置が逆です。ただしTriumph 955iはハブダンパー内部にも複列ベアリングがありドライブスプロケット+チェーンを左右から支えています。
チェーントルクが掛かるチェーン側にニードルローラーを配置する方が荷重的には良さそうですが、力の掛かるスプロケットの両端に複列ボールベアリングを配置する方法も荷重的には良さそうな気がしますがどうなんでしょうね?

各寸法表

TriumphとスモールアクスルDucatiのシャフト径とPCDはほぼ同寸法なのでハブの幅に対応するオフセットスペーサーとホイールを固定するテーパー状のスペーサーで厚みを調整しボルト留めが可能でした。ビッグアクスル用ホイールもオフセットPCDスペーサーとテーパー状スペーサーで厚みを調整すれば取り付けは可能だと思います。

ただしホイールセンターを出すためのセンタリング精度と締め付けトルクの問題が残ります。前者は工作機械の精度と高速回転するホイールの回転軸がブレない様に部品を製作出来るかです。後者はシャフトの強度で230Nmで締めて取り付けるホイールを176Nmから何処まで上げられるかでしょうか。

コメント

人気の投稿