スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

955i-2 Disk dial indicator

 ダイアルゲージ導入

片当たりの原因となっている振れについて試しに針金で振れが判らないかとやってみましたが、剛性が足りなくて見える様な動きはありませんでした。
注文したダイアルゲージとマグネットベースが届いたので左右ディスクローターとインナーの2個所を測定してみました。
片当たりの強い箇所をスタートにしてゲージを0セットしてゆっくり回転させると左右共に0~約0.15mmの振れでした。ブレンボの言うキャリパーセンターとディスクセンター差片側0.15mmには入ってる感じです。

ピストンシールのロールバックがどれだけピストンを戻すかは判りませんが、0.15mm以下である事は確かです。
後はマスターピストンシールの劣化等でマスターシリンダーからキャリパーに圧力が掛かっている可能性です。
もっとも制動中は効き方におかしなところはありません、レバーの無効ストロークが無くなった訳でもありません。

振れ前提の調整方法


ダイアルゲージで955iのサンスターとbb1のブレンボ330mmを計測してみました。

1.955i Marvic サンスター1(KC102SΦ320mm):0~0.15mm(0~0.15mm)
2.955i BST サンスター2(KC102SΦ320mm):0~0.20mm(0~0.10mm)
3.bb1 Marvic ブレンボ(78B408B8Φ330mm):0~0.10mm(0~0.10mm)
955iのサンスター1の場合はアウターは左右共に概ね同じ位置が最大振れ。しかも右は凹左は凸なのが全体の振れを疑わせたのですが、インナーの計測値は数値は0.15mmですが最大値箇所が少しズレるのと周辺の数値の漸増が違う感じ。サンスター2は計測のみです。数値が大きかったのでブレーキまでは確認していません。
OH中のリアサスペンションが帰ってきたらホイールは元に戻すのでVIPERディスクとMarvicの組み合わせになるため、今後は中古のサンスターを組み合わせる事はありません。振れが出てる事も判っていますし。
現状はこの振れは許容値としてパッドの片当たりをなるべく低減する様に調整するにはどうするか?を検討する事にします。
結局この振れ数値をパッド面への接触負荷としてなるべく大きくならない様に調整するのですが、アクスルカラーのシムは最低0.5mmしかないため、前回の確認でも良い結果は得られていません。
そこでアクスルの片側ネジ突き出し量になる締め付けトルクで微調整する事にしました。
結果的に90Nm以上だと何度調整しても当たりが強くなるため、現状70Nmから始めます。
これで1日経過後にキャリパーのピストンが押して重くなっていなければ取り敢えず試走してみます。

ツールドアリタ2024秋

再調整後にキャリパーピストンの圧は無く回転も問題なかったため、ツールドアリタ開催場所のアリタセラまで往復してみました。
ペースを上げた時に軽く当てブレーキするとハンドル周りにコツコツ振動発生。握り込むとハンドルに力が入るので感じなくなります。
ステムのガタかと思った位ですが、70Nmではフロントの剛性が弱くなってブレーキの片当たりでブレが出るのか?
元々の正立フォークは65Nmですし、BPFにMarvicホイール+NISSINキャリパーで組んだ際には98Nmで締めていますからMarvicホイール内のディスタンスカラーの経たりやベアリングの劣化の影響とは考え難いです。公道用鋳造マグMarvicの締付けトルク許容値は不明です。

復元中


ダイナミックサスペンションが戻ってきたので、1号機にサスペンションを組み込んでVIPERディスクを装着したMarvicホイールを戻しました。
2号機には元のトライアンフ純正ホイールを戻しました。アクスルシャフトの締付けトルクは2台共に98Nmにしています。
1号機を試走したところVIPERディスクとMarvicの組合せでは片当たりは見られず、ホイールの回転は以前よりは若干重いものの抵抗になる程ではありませんでした。
片や2号機は片当たりも見られず最初の内はホイールの回転もそれなりに軽かったものの、翌日には以前と同じく重くなってしまいました(^_^;)。
何が原因なのかは、また最初から調べていくしか無さそうです。

Triumph純正ホイール

元の純正ホイールに戻した2号機の純正ディスク(サンスター製)の振れを計測しました。

4.955i-2 純正ホイール 純正(サンスターΦ320mm):0~0.10mm(0~0.10mm)

ディスク表面の錆のせいか回転が重いので、後日アクスルシャフトカラーの寸法を再度確認します。

マスター接続解除

放置しているとホイールの回転が重くなる切り分けとして、夕方の雨上がりにマスターのホース接続を解除しました。
もしマスターシリンダーからキャリパー側に何らかの圧力が掛かっていれば解除される筈です。結果は回転の悪さは変わらずw。
マスター側は問題無いと言う事でホースを繋いで元通りに復元しました。その際にブレーキレバーの角度が悪かったため、アクセルワイヤーの位置を変えてレバーを若干下向きに。
キャリパーを緩めてエア抜きして再締付。ディスクの振れ自体は小さいのでパッドの片当たりは有りませんが、未だに全体的に重い。
まあ明日になればもっと重くなってるかもしれませんが。ホイール交換前は回りが軽い状態が維持できてたので、4.5mm厚ディスクに合わせてセンター出しをやり直します。

そのまま試走中

アクスルカラーのサイズ変更を思い直して、アクセルケーブルに注油してから買い物ついでに試走します。
正立フォークからステムごとSpeed Triple 1050用のステムとSFFに変更してリバルビングしてからの2号機の良いところは低速時のフロントの安定感です。
フォークの高さにに関わらず車体のロール軸が一定しており住宅街の狭い交差点でも一番フロントが安定して良く曲がります。元々重い純正ホイールの影響かもしれません。
ブレーキに関しては特に片当たりも感じませんが、他の2台と比較すると以前よりはパッドの接触が強くて回転が重いです。交換前と同じサイズのカラーを使っていますが、右キャリパーの下ボルトの入りが悪かったりして以前の組み込み時とは異なる印象です。
燃費は街中の短距離しか走ってないので、燃費が悪くてもホイールの回転が燃費に影響するかまでは不明。
黒ハブスペーサーを使って2号機も軽量ホイールを履かせる事は可能です。ただし新しいホイールとΦ320mmディスクが必要ですが(^_^;)。BSTカーボンホイールは軽過ぎてセッティングが直ぐにセッティングが出ないし勿体ないので使いません。新しいホイールを物色中ですw

アクスルカラー・サイズ変更

右36mmのアクスルカラー装着時に右キャリパー下ボルトだけがネジを回す時の入りが少し悪いのを考慮して右アクスルカラーのサイズを36mmから右35.5mm(0.5はシム)/左28.5mmしました。
加えてアクスルシャフトの締付けトルクを98Nmから70Nmに下げてシャフト段付きの突出しを抑えています(調整幅は約2.5~3mm位)。以前よりはホイールの回り方が軽くなりました。
暫く放置してもホイールの回転が重くなる様な変化はありませんでしたので、ガススタで5Lだけ(安売りじゃないと@178円)補給して、有田町の大銀杏を経由して伊万里のワー◯マ◯に寄って帰宅。
道中はフロントの動きが更に良くなって前輪の接地感や安定性も増して、更に乗り易くなりました。タイヤは5年前の物ですが(^_^;)
次回はアクスルカラーはそのままで締付けトルクを98Nmに増やしたらどうなるかを確認してみます。

再調整中

引き続き片ネジ式のアクスルシャフトの再調整を行います。左右のフォーク間距離はアクスルシャフトの突出し+右カラー+ホイール+左カラーのサイズになります。カラー自体は簡単にはサイズ調整出来ないため、シャフトの突出しで調整する事にします。
ここでシャフトの突出しは締付時のネジ回転数=締付トルクで決められます。
締付トルクが70Nmで突出し2.5mm、84Nmから91Nmまではほぼ3.0mmなので0.5シム1枚分位は調整出来る事になります。
91Nmで突出し3.0mmと右35mm/左28.5mmしてみたもののホイールの回転はあんま変わらない感じです。
念のためキャリパーとディスクのセンターが左右で違ってない事を確認するのにM4キャリパーの場合はキャリパーとディスクの隙間を確認しています。現状で11.5mmです。
試走はまた今度。

再計測・再々調整中

ガス補給にガススタまで往復しました。結果は帰宅後に確認するとやはり回転が重くなっていました。
帰宅してから前輪を外して各部を再計測し直してみます。
まずはフォークボトムの幅とホイール+カラー+突出しを合わせた幅を合計して比較してみます。
フォーク間167.2mmと計算上のカラーを含めたホイール幅は、3.0+35+28.5+101=167.5mmなのですが、ノギスの形状のせいか突出しの数値が若干怪しいところもあって、前回の仕様(70Nm突出し2.5mm,右35.5mm/左28.5mm)に戻す事にしました。
キャリパーのセンターはディスクに対して若干広いですが、これは以前の軽く回っていた頃と同じですから問題なしとして扱います。
車体に組み付けてブレーキを掛けてパッドを接触させてみるとやはりホイールの回転が重くなりました。
重いと言っても通常走行には支障が無いレベルで、以前の軽く回っていた頃と比較した差でしかありません。
ピストンシールの戻りが良く無さそうで、後で清掃してピストンの揉み出しを行ってみます。それでダメだったらマスターを別のものに交換する事にします。
外の作業もそろそろ辛くなってきました(^_^;)

漸く改善の兆し

昼間でもそこそこ寒くなってきて作業するには着込まないといけなくなってきました。
色々寸法を変えてみてもピストンに圧が掛かるもしくは戻りが悪い状態を改善するためにキャリパーを掃除する事にしました。
キャリパーのピストンを引き出し中性洗剤と歯ブラシで掃除して、メタルラバーを吹いて回して押し込んで揉み出しを行いました。
キャリパーを戻してみたらホイールの回転は現状はかなり改善しました。これで試走してしばらく放置して重くならなければ作業は一段落です。

コメント

人気の投稿