スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

955i/955i-2 Movement 3


 動態確認 3

1ヶ月経つのは早いですね。今回は市内の用事をこなすため2号機を動かしました。
1号機の新品のPower 2CTと比べると5年前のPower 2CTは走れない事はありませんが、何か硬い感じがします。減ってませんが要交換ですかね(^_^;)。
エンジンも何処かで失火してる感じがして、もっと頻繁に乗らないと駄目かな?
足回りはスピードトリプル1050用SFFフォーク一式をリバルビングしたのとNITRONリアサスが一番安定している感じがします。タイヤを除いてw

追加フロントスタンド

普段の整備には昔購入したJ-TRIPのスタンドを使っていますが、やはり3台もあるともう1つスタンドが欲しくなります。そうでなくても3台有って頻繁には乗れないため、整備用としてでは無く乗らない時のタイヤ劣化を防ぐために上げて置こうと思ってもう1つ増やそうかと。
しかしJ-TRIPのは値上がりして結構なお値段になっています。他のもそこそこな値段がします。ただし耐荷重は無いと倒れても困るので、ステムのアダプター径が複数対応出来るのを探しました。
組立説明書は付属していませんが、ボルト類は間違えない様に分けられており組立自体は簡単でした。
試しにΦ19mmアダプターを付けてbb1をリフトすると、最低高でもそこそこリフト量がありますね。前輪を取り外す際に敷板の枚数が増えてしまいます。
bb1のステム穴がテーパーなのでアダプターは最後まで入ってませんでした。アームの角度が良いせいかカウルの底に接触はしていませんが、J-TRIP同様に先端を少し削る必要がありそうです。

リフトアップ時の操作性について


フロントスタンドのリフト量は790mm~850mmとJ-TRIPの3cm程度よりタイヤの隙間が7cm程リフトするのでそれなりに力が必要です。
またリフト用アームがJ-TRIPよりは短いせいか955iを持ち上げるにはアームだけで上げるのでは無くマウントアーム側も持ち上げる感じでリフトする必要がありました。まあ慣れの問題かな。

1/2リアマスター動作確認・清掃

フロントスタンド建てて終わった気になってましたが、1号機のマスターを替えるために入手した2014年式ZX-6R用のニッシン1/2マスターの動作確認を行います。
1/2マスターを点検するとピストンが固着して全く動きません(^_^;)

まあ2014年式のやつから取外してどんだけ放置してたのやら。
バンジョー穴からピストンを打ち抜いて動く様にはなりましたが茶色いヘドロみたいなのでポート類が詰まっており、外からパーツクリーナー吹いても開通しませんでした。
なんで元の14mmマスターを整備して再度本体に戻して原状復帰した後に、交換部品を手配して1/2マスターを分解しました。
スナップリングを外してピストンとホースジョイントを抜いてマスターシリンダーを洗浄します。特にヘドロみたいなのが詰まっていた2つのポートは念入りに。錆びついた鉄製部品は研磨して表面を滑らかにしておきます。ピストンシールはまだ大丈夫そうなので一度テストしてどれだけペダルストロークが変わるか確認してみる事にします。
シール・ゴム類にはシリコングリースを塗布し、再組み立てを行ったマスターピストンは滑らかに動く様になりました。

1/2マスター交換中

雨予報が曇りに変わって雨何処行ったみたいな秋晴れになりました。猛暑日続きだった気温も落ち着いて作業中も汗だくにならずに普通に過ごせます。そこで1号機のリアマスターを掃除した1/2マスターに交換する事にしました。
元のリザーブタンクに交換してバンジョーボルトを1/2マスターにネジ込んでいきます。手間の掛かるエア抜き完了させてストロークを確認します。
スピードトリプル用のマスターはマウントステーが長く、ZX-6Rみたいな標準的な?NISSINリアマスターはネジ穴がシリンダーに近い位置にあるため、ペダルのピボット位置も変わってるので完全に比較にはなりませんが。
増加したストロークに合わせて踏み切り位置でペダル位置を再調整しました。
効くとコントロール出来るは違うので試走予定です。

買い物ついでに


近所のホームセンターに買い物のついでに試走しました。ペダルストロークは当然ながら増えました。ストローク増加分を踏み込み終り位置で合わせた積りでしたが、まだ少し深いので再調整が必要です。
制動力コントロール性はまあまあですが、若干エアが残っている感じでフィーリングが悪いから再度エア抜きが必要です。

コメント

人気の投稿