スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

955i Pilot Power 2CT

 Michelin Pilot Power 2CT

賞味期限の切れたPower 5に代わるタイヤと言っても円安の影響で軒並み販売価格が上がってるタイヤ。しかも交換しても走行距離が伸びないであろうタイヤとして安定の安売りPower 2CTを購入しました。
2023年生産タイヤです。

夏のタイヤ交換は

タープテントの下とは言え暑いです。風は吹いていますが、汗が止まりません。
粛々と前後のタイヤを車体から外してホイールからタイヤを取り外すのはそれほど手間では有りませんでした。

リアマスター

途中リアマスターの動きが渋かったので調整に余計な時間を取られてしまいます。
1号機のマスターだけストロークが異様に短いんですよね。同じマスターを使う2号機はストロークは短いものの若干踏み幅はあります。ピンスライドΦ26x2キャリパーにΦ14mmマスターの組み合わせですからストロークは短いんですが、bb1はΦ32x2対向ピストンにΦ13マスターですからね。現在はΦ11マスターで更にストロークを増やしていますし。
現在余っているPS13マスターの移植を検討してみますかね。

タイヤ脱着

前回Power 5に交換したのは2022年6月。直近のbb1のMarvicのタイヤ交換は2023年11月です。
新しいタイヤをホイールに取り付ける訳ですが、前回bb1のホイールでやった強力な束線バンドでタイヤを縛ってホイールに嵌め込むやり方が、今回の前輪だけはバンドの締め方が弱かったのかタイヤをホイールに嵌め込む事が出来ませんでした。
仕方なく通常のタイヤレバーで作業を行うのですが、ビードワックスを塗ったビードでタイヤレバーが滑ってビードを嵌め込むのに時間を取られました。
何と言うかタイヤのビードをホイールに嵌める際に最後の方はビードが引っ張られるので嵌め難くなるので上手くやるコツみたいなものがあるのですが、毎回タイヤレバーの扱いを忘れるのでレバーやリムガードが外れたりして結構リム塗装に傷が入りました(^_^;)。
全身汗だくで作業しているので休憩を兼ねて水分補給は定期的に行います。
午後から再開した作業はリヤタイヤの嵌め込みから。梃子摺った前輪と比べるとリアタイヤは幅が広いせいか束線バンドをしっかり締め込んでおけばホイールに装着するのは秒で終わりましたが(^_^;)。

ビード上げ

冬場と違って気温が高くてタイヤ・ゴムが柔らかいせいかタイダウンで軽く押さえておくだけで簡単にビードを上げる事が出来ました。勿論手押しのポンプを使ってですw
タイヤの空気圧を調整してからバランスを取ります。前17g位/後25g位でした。まあ17gは有りませんので20gで調整しました。
ウェイトを貼ってホイールを車体に組み付ける頃には陽が傾きだした頃になりました。
今回色々と問題が出て整備工具も更新が必要かと。

後日に後回し

少々汚れが目立つ様になったチェーンとリンク周りは、ストロークの短いマスターの再調整とまとめて後日に行う事にしました。マスターの調査に時間が掛かりそうなので。

コメント

人気の投稿