スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i-2 Inspect stem & forks

 ステムベアリング給脂

車検に使う点検整備記録簿通りに毎年点検していますが、現状はbb1に偏り過ぎて2号機の走行距離が伸びない内に1年が経過して錆だけが増えていきます。

準備中

フロントフォークを外すだけでも仕様が異なるため作業手順が変わってきます。まあフロントタイヤをジャッキアップする前に行うボルトを緩める準備作業的な工程が多いのですが。
フロントホイールとフォークを外すまではフロントスタンドを使い、ステムを外す時にはジャッキスタンドでエンジン下を支えておきます。

状態確認中

2020年に上下をアンギュラーボールベアリングに交換して3年で約4000kmしか走っていません。毎年グリスがしっかり残った状態です。ベアリングレースは特に引っ掛かりは感じませんでした。洗浄して新しいグリスを塗布して組み直します。アジャスターナットは今回35Nm→15Nm、ロックナットは35Nm。トップナットは90Nmで締めます。

フロントキャリパー

走行距離の割にダストの付着が多いですね。掃除してピストン回しと給脂。パッドはギリギリまで使う事にします(^_^;)。

ホイールベアリング

交換して1年ですがホイール側のダストシールが無い分、ベアリングシールの滲みが目立ちます。動作には問題無いため次の車検前に交換の予定。

フロントフォーク点検

フロントフォークのシール部分は漏れはありませんが、左ボトムケースとインナーチューブの継ぎ目に汚れが付着していました。

フォークオイル交換中

トップキャップを外してみたところ、付着するオイルは汚れもなく綺麗でした。まあゴミは底に溜まってるだろうけどカートリッジ迄分解しないと汚れは取れないし。大体、一年間で1000kmしか走ってないからあまり汚れ様もありませんね(^_^;)。
抜いたオイルも透明度は高い感じです。オイルを抜いて部品を掃除してから、新しいオイルを入れます。カートリッジはRacetech仕様ですから5W相当のKHL15-10を入れます。

ブレーキスイッチ緩み

本来はマイクロスイッチのレバーが完全に閉じてる筈なんですが、取説が行方不明のため前回装着時に見様見真似で組み立たのですが、走行中に廻り止めが効かずにマイクロスイッチを固定しているホルダー自体が動いてレバーが開いてブレーキランプが点灯してしまいます。
どうやらホルダーの位置を調整するスペーサーについているイモネジがちゃんと締まっていなかった模様。2つあるイモネジを締め込んで回らない事を確認して様子見ます。

キャリパー清掃中

キャリパー表面から中性洗剤を混ぜた水と歯ブラシでパッドダストを落としました。ピストンには清掃後にCCIメタルラバーを塗布してピストン回し。パッドは新品を保管していますが、まだ替えませんw。
このフォークはSFFなので減衰機構は左右で別々です。450+20mlほどオイルを注入してエア抜き後に暫く放置しました。油面を120mmに調整し今回は圧側の右フォークのみ組み立ました。左の伸側は引っ張り上げ過ぎるとエア抜きが上手く行かないためゆっくり短くストロークさせて長時間放置する事にします。
暫くはこの状態。

後日

翌日、伸側フォークを組み立てトリプルクランプに装着しました。
突き出し:5.3mm
プリロードアジャスター:7mm
伸側減衰:3/4(前回5/6)※暫定設定
圧側減衰:3/4

やっと試乗

6月に入ってようやく試乗。伸側減衰を締めてるので若干フロントが切れて重いですがバイクなりに曲がっていくのは長距離ツーリングには向いてるかもしれません。

コメント

人気の投稿