スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

955i Check voltage


 充電中

bb1にかまけてほとんど乗らずにブレーキディスクが錆びてる955iの2台ですが、バッテリーは定期的に補充電しています。若干955i 1号機のバッテリー電圧が低い気もしますがクランキングが長くスタータークラッチへの影響はどうなんでしょうね?。

ちゃんちゃん坊



週末は久しぶりに955iを走らせて鳥栖へ。マックスフリッツ鳥栖で新しいジャケットを探すついでに、先に地元のお菓子「ちゃんちゃん坊」も購入しましたw。
久しぶりに高速道を955iで移動します。偶にしか使わないETCは955iしか装着してませんので。バッテリーは充電したばかりですが高速道を走行中にAcewellの電圧表示が12Vを下回ります。デジタルメーターの電圧計はバッテリー端子間の電圧よりは低い数値を表示しますが、それでも何時もより低く徐々に下がっている気がしないでもない感じです。
955iのヘッドライトはLEDバルブが壊れたので元のハロゲンバルブ(60/55Wx2)装着で多くの消費電力が必要です。ライトを消灯すれば電圧表示は数値が上がりますからオルタネーターやICレギュレーター等の充電回路系に問題は無さそうですが、若干ヒヤヒヤしながら鳥栖インターから一つ手前の東脊振インターを降りて鳥栖に向かいます。
鳥栖で目的を果たして、また東脊振インターから再び高速を走って戻りましたが、特に問題なく帰宅しました。

テスター電圧測定

高速道を使ったお陰で日の高い内に帰宅して、テスターでバッテリー電圧を計測してみました。
アイドリング中の電圧は13.6~14V以上であるため充電回路は問題無さそうです。まだ購入して1年のバッテリーを放置していたので電圧の低下かもしれませんね。

電圧計装着


翌日に
走行中のバッテリー電圧確認のためbb1に装着していたAquaprovaを955iに移植しました。一般道での走行時は充電電圧は問題無さそうでした。これで高速道での走行時の充電電圧を確認する事が出来ます。

オイル交換中

今回も1年で2000km程度しか走っていませんが、エンジン音も少し大きくなってましたし抜いたオイルはそれなりに汚れていました。ドレン磁石にスラッジ無し。フィルターは前回同様モノタロウ製。
NarrowdeのPAOベースの2.5W-40オイル3.2Lに次の添加剤を湯煎して添加しました。ZDDPは液体から粉末に乾いてしまったため、オイルに溶けるのかどんな影響があるのか不明なため投入を中止しています。

CAS2 50ml,MoDTC 5ml,Tuatra 100ml,TRAP 9ml

・CAS2:カルシウムスルホネート 清浄系(酸化防止/清浄)
・TRAP:ベアリング耐荷重(極圧)系添加剤
・MoDTC:ジアルキルジチオリン酸モリブデン:摩擦低減効果
・Tuatra:VM粘度指数向上剤

今年も

外での作業には蚊取り線香が必要な気温になってきました(^_^;)。

コメント

人気の投稿