スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i Air leak

 車体寸法確認

bb1ばかり乗ってる訳ではありませんが、1号機にちょっとした問題があるので短距離走行だけに限っているせいか走行距離は伸びません。
955iは両方とも倒立フォークに交換していますが、ステムが異なるので前後の寸法が違います。またチェーンも1号機は520にサイズダウンしており長さも異なるため、車体寸法を計測する事にしました。1mのアルミ定規とメジャーなので誤差は大きめですが。

スピードトリプル955iの寸法比較(フロントスタンド外した状態で計測)
1.1Gステム高(上ベアリング~地面)の高さは780mm位)
2.エキセントリックのRシャフトの位置が違う(中心軸から前後)
  ピボットーRアクスル
  1号機:515mm(520チェーン108 18T/43T)
  2号機:504mm(530チェーン106 18T/42T)
3.ステムオフセットの差
  Fアクスルーピボット(測り難いので誤差大かも)
  1号機:922mm(オフセット32mm)
  2号機:938mm(オフセット40mm)
4.Rリンク機構の違い
  1GのRアクスルーシートカウル任意位置を測定しましたが、
  比較にならないし乗車姿勢1G'じゃないので省略。
諸元上のホイールベースは1440mm。
ついでにbb1も計測しました。
1.bb1の1Gステム高は770mm位。
17インチタイヤと100mm以上のストロークを持つフォークの組み合わせなら高さはあまり変わらない?感じかな。
2.ピボットーRアクスル 482mm(520チェーン102 17T/44T)
3.Fアクスルーピボット 882mm(オフセット35mm)
諸元上のホイールベースは1340mm。

リヤタイヤの空気圧チェック

夏場の暑い頃から1号機のリヤタイヤの空気圧が下がり気味で定期的に空気圧を点検していました。今回は気温も下がって温度変化が大きくなくなった頃に空気圧を点検します。
長崎MobilityEXPOまで走らせてから約20日経過後の空気圧はF:2.5→2.25、R:2.9→2.0
やはりリヤの空気圧の減り方が早いです。バルブかタイヤか。まあホイールのクラックだともっと抜けが早い感じ。

寒くなりました

灯油ポリタンクのキャップが割れたので近所のコーナンへ買いに955iで出掛けました。その前にリヤタイヤの空気圧を確認します。2.6と何故か減ってません。気温が下がって圧力が下がったせいでしょうか。
手押しポンプでエアを入れてエアチャックを外すとバルブから盛大にエアが漏れ始めました(^_^;)。もしかしてエアが漏れてたのはムシが緩んでたせいw。取り敢えずムシを締め直しました。

鳥栖までテスト走行w

週末は季節感が狂いそうな20度越えの気温となり、高速を使って鳥栖のMaxFritzまで出掛けました。事前にR2.9に設定したリヤタイヤは夕方には気温も下がって寒くなりましたが高速道路走行後の空気圧は3.05と上がっており減ってはいない様です。
暫く様子見ですね。

コメント

人気の投稿