スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i-2 Additional maintenance

 三川内コスモスロードまで

最近、エンジンの始動性がイマイチの2号機の散歩にコスモスロードまで出掛けます。
コスモスはまだまだ咲いてました。
3台の中で走行距離の少ないエンジンは元気で1050のフロントフォーク・ステムに替えた足回りは1番ハンドリングが安定してるけど、フォークの減衰シムを好みで固め過ぎて身体に掛かる衝撃が大きい。まあ3台の中では1番柔らかい方ですが。
ツーリング仕様にR6のフロントカウルを装着してるけど、乗る時間も少なくETCも付けてないので遠出も出来ず(^_^;)。
取り敢えずエンジンの稼働状態維持のために近所の散歩。

余談

自宅に2号機を戻して代わりにbb1のガソリン補給に出掛けます。
ステムベアリング交換のために燃料タンクのガソリンを抜いたり入れたり、始動テストしたりしてたせいか燃費は20km/L位と悪い方。カタカタ音は治まりました。異音は矢張り燃料ホースだったのか。

エンスト

2号機にガソリンを入れに近所のガソリンスタンドまで出掛けます。バッテリーを充電してセルの回りは元気なのですが、長時間セルを回さないと始動しない冷間時の始動性が悪い。ガソリンを補給すると意外に消費量が多い。スタンドを出るまでに何か調子悪くてアイドリングてエンスト2回。アイドリングがちょい微妙に低い感じ。
大体の症状を確認したので燃料タンクとエアボックスを外していきます。TUNEECUで確認しても特にエラーコードは記録されていませんでした。
エンジン関係で影響しそうなのはプラグとエアクリーナー。またはIACVホース劣化によるエアの吸い込み辺りと推測。

IACVホース点検

アイドリング時のエアを調整するIACVコントローラーとマニフォールドに繋がるホースは経年劣化で差し込み口が割れてしまったため2020年に差し込み口のみシリコンホースで作り直しています。
IACVの吸入口も汚れが目立ちます。清掃しておきました。
その差し込み口とホースに劣化・破れが無いかの確認と清掃。インテークマニホールドも汚れていたので清掃しておきました。

プラグ交換

ダイレクトイグニッションユニットを外して中を確認すると前回交換後以降は水分が侵入した形跡はありません。
プラグを取り出すとハウジングの端に堆積物でオイリーっぽい。電極は割りと焼けていますが、3番の碍子部分だけは黒っぽい。
後で交換履歴を確認したら前回の交換は2019年11月でした。しかし4年近く経過して6000kmも走っていませんが(^_^;)。
新しいNGKのイリジウムプラグに交換します。

エアフィルター交換

IACVホース点検とプラグ交換も終わり、ダイレクトイグニッションユニットを戻します。
ヘッドカバーが粉っぽいのは燃料タンク裏側のスポンジの劣化かと。
前回フィルターを交換したのは2021年9月。フィルターの色が完全に消えているので予備のフィルターにフィルターオイルを塗布して交換しました。
何度か始動してみましたが、始動性は元に戻った様です。
残りはリヤのサスペンションリンクの点検です。

コメント

人気の投稿