スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

注目

955i Follow-up after repair

 4日後 天気が漸く回復して暑くなりましたが、漸く修理した燃料タンクの確認が出来る様になりました。 まずは燃料タンク単体でガソリンを燃圧レギュレーターの位置より上までガソリンを入れて漏れないか確認します。 燃料ポンプ一式を固定するプレート本体は旧型の10穴パッキンでシールされています。追加で液体ガスケットをパッキンに重ね塗りしており、弱いトルク管理でも短期間で漏れる事はありません。 まあパッキンは何度も交換していますので、今回も液体ガスケットの塗り斑とかは無くガソリンは漏れる事はありませんでした。 エンジン始動と漏れ確認 暫く放置していた事もあり、燃料タンク単体の漏れテストの間にバッテリーを充電しておきます。燃料タンクを車体に設置してドレンホースと燃料ラインと配線を接続します。 エンジンを始動して暖まるまで放置しておいて燃料タンク周辺に漏れが出てないか確認しました。 サーモスタット温度まで暖機してガソリン漏れが無い事を確認したら。作業は完了です。 後は暫く放置しておいて別の漏れが無い確認する事にします。 下ノ原ダム経由 翌日、買い物ついでに動態確認を兼ねてお出掛けしました。まだ整備途中なので他に問題点は有りますが、燃料タンクの漏れに関しては気温30度を越える中を走っても漏れる気配はありませんでした。 旧型10穴パッキンは何度も修理しているので単に慣れてるだけですが(^_^;)、今回は燃圧レギュレーターのOリングも定期的な確認が必要と判りました。 白木峰高原 8月下旬に白木峰高原でクラシックカーイベントが開催されるとの事で行ってみました。 いつもの下道ルートを通って到着した先は標高が高い筈なのに暑かったのと、車の年式が新しいのが多いので丁度出て行ったMINIと一緒にさっさと撤収しました。 帰りは諫早まで出て高速を使いましたが、掛かった時間は変わらなかった様な。 代車運行 8月末にbb1が走れなくなったので、代車で9月のSRXの集いに参加してきました。 Oリングを交換してからはガソリン漏れも無く普通に走れています。 足りない 朝晩の気温が下がり始めて彼岸花を見掛ける様になると既に9月も終わり。 bb1の修復ばかりで全くバイクに乗っていません(^_^;) 三川内のコスモスロードを経由して波佐見から大草野の丹生神社へ。 そこから嬉野の国道経由で山越えして大村の鉢巻山...

最新の投稿

955i Oil leak?

955i/955i-2 Low battery voltage